「そそくさ」の意外な語源とは?古語から紐解く日本語の面白さ

「そそくさ」の意外な語源とは?古語から紐解く日本語の面白さ 調べてみた
スポンサーリンク

日常的によく使う「そそくさ」という言葉の語源について、詳しく解説していきます。「そそくさと帰る」「そそくさと支度をする」など、慌ただしい様子を表現する時によく使われるこの言葉。実は、その成り立ちには興味深い歴史が隠されているんです。

スポンサーリンク

「そそくさ」の意味と使い方

「そそくさ」は、慌ただしく急いでいる様子や、落ち着きなく気ぜわしい状態を表す副詞です。現代では「そそくさと」という形で使われることが多く、「急いで」「せかせかと」といった意味で日常的に使用されています。

意外な語源:「そそく」と「さ」の組み合わせ

「そそくさ」という言葉は、物事を急いで行う様子を表す副詞です。語源について考えると、「そそく」という音と結びつけられることが多く、実際には「そそく」が何を指しているのか興味深いところです。一説によれば、「そそく」は「そそくる」の連用形から来ているとも言われています。この「そそくる」は、「急ぐ」「慌てる」といった意味を持つ言葉です。

また、古語の「そそく」に、接尾語の「くさ」がついたものという説もあり、「そそく」は物事を急いで行なうこと、そして「くさ」は言葉に対して不快な強調を付け加える効果があるようです。

そそくさ(笑える日本語辞典) 使い方 語源 意味
そそくさとは、急いでことを済まそうとするさま。「彼はそそくさと用事ををすませて帰った」のように使う。この使用例は「彼はさっさと用事をすませて帰った」と言っても通じるが、「そそくさ」の場合、急いでことをすませようとしている彼の態度に批判的な視...

意外と古くから使われる「そそくさ」

古典文学での登場。平安時代の文学作品『源氏物語』に「そそくさ」的な言葉が登場します。横笛の中で、

いとそそかしう、這ひ下り騷ぎたまふ。

という記述があり、この段階ではいわゆる「そそく」の派生系として「そそかし」という表現になっているようです。これを与謝野晶子の訳として

そそくさと院のお膝ひざをおりてほかへ這はって行く。

となっており、現代語的な言い回しで「そそくさ」という風に表現されているようです。それにしても、平家物語だったり源氏物語って青空文庫で読むことができるんですね、知らなかった。

源氏物語を読む 37 横笛 よこぶえ
源氏物語を読む,原文に対応する現代文をつける,原文の注釈をつける
紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 横笛

現代における使用例

・「母はそそくさと支度を済ませて出勤した」
・「怪しまれないようにそそくさと立ち去った」
・「急な呼び出しにそそくさと応じる」

なぜ「そそくさ」は今でも使われ続けているのか?

日本語には類似した表現が数多くありますが、「そそくさ」が現代まで残っている理由として、以下の特徴が挙げられると推測されます。

・音の響きの良さ
・擬態語としての分かりやすさ
・使用場面の明確さ

そそくさの反対語

ばっちりとした反対語はなさそうです。元々の意味からすると、「余裕を持ってゆっくりと」となりそうです。一言ではないですが。

そそくさを英語に訳してみると

ピッタリという言葉はありませんが、せかせかと急いでいる様子で表すことができます。

・hurriedly
・in haste
・hurry

まとめ:日本語の魅力を伝える「そそくさ」

「そそくさ」という言葉は、平安時代から現代まで、日本人の生活に寄り添い続けてきた表現です。慌ただしい様子を表す副詞へと発展した過程には、日本語の豊かな表現力が表れています。言葉の歴史を知ることで、私たちの日常会話がより興味深いものになりますね。ぜひ、「そそくさ」を使う時には、その長い歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。興味深い言葉の世界をもっと知りたい方は、ぜひ他の日本語の語源についても調べてみてください。きっと新しい発見があるはずです!

※本記事の内容は、諸説ある部分もございます。より詳しい情報については、日本語の専門書や研究論文をご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました